桝屋清右衛門宅について
About Masuya Seiemon House
江戸時代、各藩との取引の際に、宿泊や生活用品の調達、積荷の売買などを行う廻船問屋を営んでいた桝屋。その屋根裏部屋には「坂本龍馬が宿泊した」という伝承がありましたが、長年その場所は確認されていませんでした。
1989年、地元の有志が天井を調査したところ、1カ所だけ天井板が外れ、当時のまま手つかずの状態で残されていた隠れ部屋を発見しました。部屋はほこりや傷みがひどく、屋根裏へ通じる階段もないことから、2010年より整備を進め、2011年4月に一般公開をはじめました。
In Edo period, Masuya ran business as the shipping agency (Kaisen donya), managing lodging, procuring daily necessaries, and dealing with loads while it traded with each domain in the port.
It was told that Ryoma Sakamoto stayed in the attic of Masuya House, but the exact room had not been discovered for many years.
In 1989 when local volunteers tried to investigate the ceiling of Masuya House, one of ceiling board came off. At last, the hidden room remaining totally untouched just as the time Ryoma stayed was discovered at last.
It started to be maintained in 2010 because it was seriously damaged and covered with terrible dust, and there was no stairs leading to the attic. After that, public exhibition started from April in 2011.
桝屋清右衛門宅について
名前を伏せて宿泊していた龍馬
Ryoma who stayed hiding his own name
桝屋清右衛門宅に龍馬が泊まったという証は、龍馬と紀州藩側の賠償交渉の経過が記された「備後鞆津応接筆記」という文書に残っています。そこには坂本龍馬が「才谷梅太郎」という名前で交渉に臨んだこと、石井町※にある桝屋清右衛門宅に宿泊したことなどが記されています。
宿泊したのは、元号が明治に変わる前年の1867年(慶応3年)4月23日から4日間。京都で殺害される約7カ月前です。自分の名前を伏せていたことからも、幕府から命を狙われていることを、龍馬はすでに心得ていたことがうかがえます。
※(注)桝屋周辺の旧町名
The fact that Ryoma stayed at Masuya Seiemon House is described in the documents named “Bingo Tomotu Ousetu handwritten notes” about the process of negotiations for compensation between Ryoma and Kishu domain. In the documents, it is described that Ryoma Sakamoto was participated in the negotiation as a man named “Umetaro Saitani”, and stayed at Masuya Seiemon House in ishii-cho*.
Ryoma stayed for 4 days from April 23rd in 1867 (Keio 3rd year), the previous year when the period name was changed to “Meiji” from “Edo”. It was just about 7 months before Ryoma was killed in Kyoto. It can be seen that Ryoma had already known the Shogunate trying to kill him, as he hid his own name.
* Notes: Street name around Masuya House
いろは丸事件とは
About Iroha Maru Incident
慶応3年(1867年)4月23日、坂本龍馬率いる海援隊の乗り込んだ蒸気船「いろは丸」が紀州藩の大型蒸気船「明光丸」と現在の岡山県六島付近で衝突。大きく破損した「いろは丸」を「明光丸」が曳航しますが、途中で沈没してしまいます。
鞆の浦に上陸後、海援隊が宿泊したのが桝屋清右衛門宅、一方の紀州藩は「圓福寺」に宿泊し、お互いの宿からほど近いところにある「魚屋萬蔵宅」と「福禅寺 対潮楼」で4日間に渡り賠償交渉が行われました。結局決着しないまま、紀州藩は長崎に向けて出航、龍馬らもこれを追って移動し、そこでも交渉を重ね、ようやく決着に至りました。
この事件は、日本で初めての蒸気船同士による衝突事故であると同時に、江戸幕府最後の年に発生した日本初の万国公法による海難審判事件でもあります。
On 23rd April in Keio 3rd year (1867), the steamship “Iroha Maru”, the Kaientai led by Ryoma Sakamoto rode on, collided with the large steamship “Meiko Maru” belonged to Kishu domain near the current Okayama Prefecture. Iroha Maru was seriously damaged and sunk in the water on the way towed by Meiko Maru.
After landing Tomonoura, the Kaientai stayed at Masuya Seiemon House, on the other hand, the members of Kishu domain stayed at Enpuku temple. Then, they negotiated for compensation with each other for 4 days at Uotanimanzo House and Fukuzen temple’s Taicho belvedere nearby their lodging hosts. But, Meiko Maru departed for Nagasaki without being concluded. Ryoma followed them and negotiated over and over. Finally, it was settled.
The incident which occurred in the last year of the Edo Period was the first collision by steamships in Japan, and the first marine case judged by the fair public laws in Japan.
鞆龍馬おもてなし隊とは、坂本龍馬に扮した観光ガイドチーム。「鞆龍馬」と書かれた木札と模造刀、そして“おもてなしの心”を持って休日に出現します。「桝屋清右衛門宅」をはじめ、いろは丸事件ゆかりの地でお話をしてくれます。鞆の浦を散策中に出会った時は、ぜひお気軽に声をおかけください。きっと旅の思い出に残る、幸せなひとときになるはずです!
ボランティアガイド 鞆龍馬おもてなし隊
鞆の裏にある坂本龍馬ゆかりの史跡
Historical spots related to Ryoma Sakamoto in Tomonoura
❶【紀州藩宿泊場所】圓福寺
Enpukuji Temple
慶長年間にかつては島であった大可島の城跡に建造されたと伝えられています。
❷【談判場所】旧魚屋萬蔵宅
Residence of Uoya Manzo
現在は「御船宿いろは」として食事や宿泊が可能です。
❸【談判場所】福禅寺 対潮楼
Taichoro (Fukuzenji Temple)
江戸時代、朝鮮通信使はここからの景観を「日東第一形勝」と賞賛しました。国史跡指定。
❹いろは丸展示館
Irohamaru Exhibition Building
いろは丸事件に関する資料の展示を行っています。登録有形文化財。