top of page
2018年11月18日
鞆の浦手拭いの冬限定カラーができました!
大人気の「鞆の浦手拭い」に、冬限定の新色ができました!定番の紺色に、限定色の茶色とグリーンが加わった3色になります。 イラストレーターのタカダキミコさんが描く、鞆の浦の風景。「鞆の浦手拭い」は桝屋オリジナルの商品です。お土産にぜひどうぞ! #桝屋 #桝屋清右衛門...
2018年11月2日
くわいセット販売中です
今年も残り2ヵ月となり、年末の足音が近づいてきました。さて、年末と言えば・・・福山ではおせち料理にかかせない慈姑(くわい)の収穫が最盛期となります。立派な芽が伸びるその形から「芽が出る」という事で縁起物の慈姑。福山市はなんと生産量日本一です!...
2018年10月27日
切り絵絵本「新井貴浩物語」
日本シリーズ初戦は、延長の末どちらも譲りませんでした! ギャラリーショップMASUYAでは、カープ新井選手の半生を描いた切り絵絵本「新井貴浩物語」を販売しています。切り絵作家・吉田路子さんの原画も館内に展示していますよ!ぜひご覧ください。 #カープ #新井さん...
2018年10月27日
福山城で「福山菊花展覧会」が開催されています!
福山城では、11/12(月)まで「福山菊花展覧会」が開催されています! http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kanko/77174.html 約1,500鉢の様々な菊の花が豪華に展示され、福山の秋の風物詩となっています...
2018年10月22日
「愛媛県大洲市 応援企画」に追加の商品が入荷しました
「愛媛県大洲市 応援企画」に追加の商品が入荷しました。 江戸時代、廻船問屋だった「桝屋」は、大洲藩(愛媛県大洲市)の御用商人でした。龍馬の乗っていたいろは丸が、大洲藩の所有だった為、いろは丸事件の際、龍馬たち乗組員を桝屋でかくまったという経緯があります。 ...
2018年10月19日
柿渋せっけんと柿渋のふきんが入荷しました
柿渋のトミヤマさんより、柿渋せっけんと柿渋のふきんが入荷しました。 柿渋とは、まだ青い渋柿の実をしぼり、発酵熟成させた日本古来のエコ素材。近年は柿渋から抽出した「柿タンニン」が、健康・美容素材として注目を集めています。京都南山城村で創業130年になるトミヤマさんは、国内で...
2018年10月12日
備後木綿の2weyヘアターバンが入荷しました!
Bingo styleさんより備後木綿の2weyヘアターバンが入荷しました! 備後地方で古くから作られる「備後木綿」や「備後絣」など備後の布を現代風にアレンジし、毎日使える生活小物として制作されているBingo styleさん。...
2018年10月9日
鞆の浦 de ART 2018
鞆の浦では9/30から「鞆の浦 de ART 2018」が開催されています!期間中、鞆の浦一円で様々なアーティストの作品をみることができます。開催期間は10/21(日)まで。秋の風が気持ち良い鞆の浦を散策しながら、ぜひお楽しみください。...
2018年8月3日
愛媛県大洲市 応援企画
いつもありがとうございます。 この度「愛媛県大洲市 応援企画」として、大洲市の特産品の販売を始めました! 江戸時代、廻船問屋だった「桝屋」は、大洲藩(愛媛県大洲市)の御用商人でした。そんな繋がりもあり、この度の7月豪雨災害で被害のあった大洲市の特産品を販売し、応援しようと...
2018年7月3日
お手火神事
今週末の7月7日(土)は、鞆町・沼名前(ぬなくま)神社で「お手火神事」です! 重さ約200kg長さ約4mの大松明三体を、氏子青年達が大石段を練り上がる勇壮な火祭りです。福山市の無形民俗文化財。祭りが終われば、本格的な夏が始まります!
2018年5月25日
ラジオ出演させていただきました。
おはようございます。 先日、エフエムふくやまレディオBINGOの「我龍放送部のリズム&ビート」という番組の "おいでよ街の有名人"というコーナーに出演させていただきました。 生放送ということで、かなり緊張していましたが、パーソナリティーを務める「我龍」の皆さんのサポートと人...
2018年4月27日
ゴールデンウイーク営業のご案内
いつもありがとうございます。 ゴールデンウィーク期間中の営業のご案内になります。 よろしくお願いいたします。 4月27日 (金) 営業 4月28日 (土) 営業 4月29日 (日) 営業 4月30日 (月) 営業 5月 1日 (火) お休み ...
2018年4月14日
「鞆の浦手拭い」ができました!
イラストレーターのタカダキミコさんが描いてくれた、「鞆の浦手拭い」が完成しました! 古くから潮待ち風待ちの港として栄えた鞆の浦。 かつて港を行き交った帆掛け船や、 刀鍛冶に始まった鞆の鉄鋼業、 今は資料館が建つ鞆城跡など、 鞆の浦の歴史や四季の風物詩を、...
2018年4月2日
「まっぷる’19 広島宮島」に、龍馬の隠れ部屋 桝屋清右衛門宅を掲載頂きました。
春は気候も良く、どこかに出かけたくなります。 鞆の浦は歩いて散策するのにピッタリな町。 昔ながらの町並みを、ぶらぶらとのんびり歩いてみてくださいね。
2018年3月19日
OZmagazine│4月号に掲載頂きました
「町」や「旅」などをテーマにした雑誌 OZmagazine│4月号、 鞆の浦特集にて、gallery shop MASUYAで販売中の「豆皿」をご紹介いただきました。 他にも美味しいお店や、見どころスポットなど、 鞆の浦の魅力が満載の特集となっています!
2018年3月2日
桝屋のパンフレットが新しくなりました。
いつもありがとうございます。 さてこの度、桝屋の入館者さまへお渡ししているパンフレットが新しくなりました。 桝屋の歴史や、いろは丸事件のこと、 発見当初の「隠し部屋」の写真も掲載しています。 外国のお客さまが少しずつ増えてきている事もあり、 英語も併記したものになりました。...
2018年2月24日
さよりのレターセット
少しずつ日差しが暖かくなり、春の気配がしてきました。 鞆の浦の冬の風物詩、さよりの干物が見られるのもそろそろ終盤。 少し炙って骨ごと食べられます! 桝屋では鞆活版室の「さよりのレターセット」も人気です。 1枚1枚手刷りで刷っています。 ぜひ手に取ってご覧ください!
bottom of page